kyoukokukenbunshi’s diary

狂国見聞史 生きづらい世の中に対して感じたことを書きます

オリンピック

f:id:yonyonchang:20210405144429j:image

 


飲食店への営業時間の時短要請が続く中、東京オリンピックに関しては開催する方向で聖火リレーをしているらしい。

 


聖火リレーの中継映像の音声が一時途絶えたそうなのだが、その理由というのが沿道から「オリンピック反対!」という内容のヤジが飛んだからだという。

 


ヤジを飛ばす事には賛否両論あるのだろうが、コロナ禍で他人の行動を監視する風潮も強まる中で、人を集めて一時的にだけバブルを作り出すためだけに東京オリンピックは開催し、反対意見は敢えて報道させないようにしているのは何とも矛盾した話である。

 


フロイトの甥であるエドワード・バーネイズは、タバコの売り上げを増やす為にタバコを吸うターゲット層を広げるための広報をし、まんまと成功したという。その広報の内容というのが、タバコを女性も吸う事によって女性も自由を得て、社会的自立ができるというものだったらしい。実際には喫煙する事と女性の自立は関連性がなく、ニコチン依存によりタバコの売り上げは増えるが健康には影響があるし文字通りタバコ産業のカモにされているだけなのだが、巧妙なそのやり方は大衆扇動と広告産業の基礎になり、現代に続いている。

 


オリンピックは純粋にスポーツを楽しむというよりは、各国の政府や国民がナショナリズムを炸裂させて戦争の代償行為をして興奮しているような、変な作用がある祭典である。

 


子供の頃はオリンピックで日本人選手がメダルを懸けて奮闘する様子をドキドキしながら観ていたが、戦時中の人々の心理を色々な資料館や本やドキュメンタリー映画で観るうちに、自分の国籍と同じ選手だけ応援して興奮するのが怖いと思うようになった。

 


私はダンスが好きで、よく昔はダンススタジオに通ってはバレエやコンテンポラリーダンスを習ったので、身体を動かす事の楽しさはよくわかるつもりだったが、海外に行って現地のダンススタジオで人種差別に近いいじめなどを経験してから、スポーツなどにはナショナリズム差別意識に基づく興奮というものが起きやすいのかもしれないと感じもした。

 


同時に現地の人々から暖かい言葉をかけられたり、励まされたりもして、益々やる気になって頑張ったりもした。

 


本来、人が何かに没頭するというのは、その人の人種や性別や生い立ちなどの「しがらみ」から解き放たれ、もっと根源的な自分自身に近づいていく行為なのだと思うが、純粋な運動は広報や肩書き、宣伝によって、詐欺のような経済活動に利用されていっているのが現代なのだ。

 


私は子供の頃、負けず嫌いで、水泳教室の試験でタイムが落ちたりすると、悔しさからタイムが記載された票をくしゃくしゃにして、コーチから怒られたりしていた。子供心に競争させられる事に嫌気がさしてもいたが、悔しい気持ちも本物だったので、叱られる理由がよく理解出来なかった。

 


それが理解できるようになったのは、小学生の時に駅伝の補欠をやっていた時だった。私は一番走るのが遅く、選手には手が届かないし補欠の中でも一番ビリだった。それでも、なんとなく淡々と走る事が好きだった。

 


ある時、周回遅れでビリになりながら、完走したら、ある教師が「走り切るなんて、貴方は偉いね」と褒めてきた。なんで一番遅いのに褒められるのだろうとポカンとしていたのだが、その先生は、遅い事で不貞腐れて途中で走るのを辞める例を沢山見てきたのかもしれないと後で気づいた。

 


成果だけ見て生徒を評価する先生よりも、諦めずにただ黙々と走る事の意味を教えてくれたその先生の言葉は、とても印象深くて嬉しかった。

 


未だに充分に結果を出せないが、そんな時にあの先生の言葉をよく思い返す。

 


人生が競争だけに明け暮れてしまったら、どんなに人を苦しめるのだろうと思うし、逆に競争はさておき、淡々と何かに取り組む事の意義を生活に見出せたら、どんなに人生が楽しめるかとも思う。