kyoukokukenbunshi’s diary

狂国見聞史 生きづらい世の中に対して感じたことを書きます

パストリッチ氏の朝鮮学校訪問

私はThe Asia Instituteという韓国に本拠地のある研究所で研究員をしていますが、(韓国に住んで仕事しているわけではないのですが)そこに引き入れてくださったディレクターのエマニュエル ・パストリッチさんとは日頃から親しくさせていただいています。

私のブログで急に来訪者が増えた「朝鮮学校訪問の感想」ですが、パストリッチさんは私が訪問する前に、大阪と神奈川の朝鮮学校にお嬢さんと一緒に訪問されていました。

その訪問記をこちらのブログにも掲載します。



鮮学校を訪問して感じたこと
 
エマニュエル・パストリッチ
 
 
2018年12大阪の東大阪朝鮮中級学校と横浜の神奈川朝鮮中級学校を初めて訪問した。その際に最初に私の目に飛び込んで来たのはろくに維補修がされていない建物であった。北朝鮮と結びつきがあるいう理由で朝鮮学校は公的助成の対象から外されて、排除という政治的圧力が地域社会に蔓延っていることをその時知った。また政治家の思惑乗せられるようにこの学校が日本にある他の外国人学校とは根本的に異な危険なものである人々に受け止められていること知った。
 
 私が90年代、東京大学に留学していた当時のクラスメメイトから朝鮮学校について耳にしたことをふと思い出した。クラスメイトたちは日本社会のエリートであり、また私を有力なコミュニティー参加できるようにサポートしてくれたこともあって、当時の彼らの話は私にとって影響力があった。東大のクラスメイトはなんとすばらしい教育を受けたであろうかととても感心させられるほどであった。また、自分がアメリカ人でありながらも日本国内でも屈指の意思決定者コミュニティーの一員になれたことに心を躍らせたものであった
 そんな彼らが口にした朝鮮学校全体主義的な場であるということであった朝鮮学校の生徒はおかしな伝統衣装を身につけて他の人たちとは関わろうとはせず、普通の日本人との交流を拒んでいるとてい秘密のベールに包まれた怪しい学校は本質的にはイデオロギー的で融通性はなく、北朝鮮の陰謀の一部だということであった。
 
 私が朝鮮学校の卒業生実際に出会って、朝鮮学校の生徒たちが民族文化を守ろうとして受けた惨い差別について知ることになったのは、それから十年以上後のことであったそして直接朝鮮学校二校を訪れることになったのは、私の人生も半分以上経過してからのことであった。韓国人の妻と結婚してからすでに二十年以上もの歳月が経っているにもかかわらずようやく今回、朝鮮学校の実情を目の当たりすることができた。私には韓国で生まれ育った息子と娘がいて、韓国語はもちろん流暢なのだが、日本語はいまいち話せない娘のレイチェルを今回の朝鮮学校訪問に同行させた。
 
東大阪朝鮮中級学校を見た瞬間、私は東大の老朽した学生寮のことを思い出した(元々大阪市生野区にあった東大阪朝鮮中級学校は、20184月に大阪朝鮮高級学校校舎(東大阪市)に移転した。私が訪問したのは後者である。。私が暮らした1987年東大の学生寮ろくに修理もされていなかったが、思慮深く創意的な学生たちで溢れかえっていた(今ではすっかり離れ離れになってしまったが)東大阪朝鮮中級学校の外観ろくに修理されておらず、ペイント剥がれていて、建物内部のコンクリートにはひびが入っていた。他の外国人学校とは異なり、地方自治体からの補助金廃止されて、最小限の基金だけで学校運営を行なわなければならず、教育システムを破壊しようとする右翼勢力が相当な圧力をかけている状況で生徒や保護者が学校維持のために奔走してい年々、朝鮮学校の生徒数減少顕著になるがこの学校に残った生徒や保護者たちはみんなこれに立ち向かおうとする強い意志を見せてい
 
一方、最近、日本との葛藤が深刻化する韓国で朝鮮学校が注目を浴びており、韓国人全体をも敵対視する日本の右翼団体に対する反感が強まる中で、韓国社会で朝鮮学校の闘争対して、稀に見ない共感生じている
 
私たちが朝鮮学校を訪れたのは土曜日の午後であったが部活動に励む生徒たちで学校は活気に溢れていた。生徒たち何時間もサッカー、民族舞踊、美術、民族管弦楽等のクラブ活動に勤しんでいた。学校の維持補修はろくになされてなくても、私の心何か強く訴えかけものがあった。初めはその理由が何なのかわからなかったのであるが、時間が経つにつれて、この学校の特徴を掴むことでその理由がはっきりしたこの学校には商業的なものが一切なかった。学校のどこにも広告は見当たらなかった学校が使用するイラスト工業デザイナーがデザインしたものではなく、化粧をしたり有名デザイナーの服を身にまとった女子生徒の姿も見られなかった。学校のオーナメントは生徒が授業の一環で作ったものだった。まさに、この学校は活動を通して運営を行なう小規模共同体であった。厳しい環境の下でも献身的な人々が寄り添って民族文化を継いでいこう努めており、そこには1987年に私が初めて日本の地を踏んだ時に目にした文化が残っていた。
朝鮮学校では共同体で作った環境を利用しており、企業で生産した使い捨ての製品等は販売していなかった。三十年にも及ぶ工業化がもたらした過剰な消費文化によって日本ではすっかり失われてしまったものを私はこの学校から見つけ出すことができた。十二人の中学生からアジアの平和学校での活動日本社会から受ける深刻な差別への対処法等話を聞いた。彼らは個人的な心配事についても真剣に話をしてくれた。
朝鮮学校の基本姿勢は協力」であった。生徒同士が競い合う場であるというよりは、すべての人がチームの一員となって活動する場であった。彼らのそういった態度は個人を破壊する社会主義イデオロギーが反映されていると思う者もいるかもしれないが、今日自己陶酔的消費文化に感化され人間性が破壊されてしまったことを考えると、彼らの文化は斬新で心地よく感じられた。
レイチェルは韓国語で生徒たち会話を交わした。昼食後には生徒たちが大阪市内の観光案内をしてくれることになりを連れてこぞって市内に出かけたは夕方8時過ぎにやっと帰ってきたのだが、生徒たちと大阪市内で撮った多くの写真を楽しそう見せてくれた。は生徒たちの開放性や心から歓迎して親切に案内してくれた気配り感動しようであった。
 
数日後、今度は横浜にある神奈川朝鮮中高級学校を訪れた。最寄駅で私たちを出迎えてくれたのは校長の燦旭氏と朝鮮大学校を卒業した彼の娘であった。
二人は朝鮮語と日朝両国の歴史を教えながら地域社会に基盤を置く教育システムを構築ようと日々努力を重ねているのだが、それに対する根強い